国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 江良漁港における防波堤背後の海藻繁茂特性について

作成年度 2005年度
論文名 江良漁港における防波堤背後の海藻繁茂特性について
論文名(和訳)
論文副題
発表会 平成17年度日本水産工学会学術講演会
誌名(No./号数) 日本水産工学会学術講演会講演論文集
発表年月日 2005/05/28 ~ 2005/05/30
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水産土木研究室大澤 義之(OHSAWA Yoshiyuki)
水産土木研究室足立久美子(Adachi Kumiko)
抄録
港湾・漁港施設等の整備を行う上で、防波堤などの構造物は、その本来機能である防波、防砂機能だけではなく、周辺の自然環境と調和されることが求められている。防波堤建設当初の防波堤背後には大型褐藻類等の藻場が形成されたが、数年経過後は藻場が形成されない状態となっている。このようなコンブ藻場が形成されない磯焼け現象の原因の解明と藻場回復のための対策が急務となっている。本報は、防波堤背後小段上及び周辺岩礁域の生物棲息状況と流動等を観測し、ウニ等の植食動物や水質環境と海藻形成要因との関連について検討した。 江良海域では、年変動を伴いながら深い水深帯でも大型海藻の繁茂できる海域であり、防波堤背後でもホソメコンブが繁茂可能な場となっていたが、小段上の流動環境は、流速振幅が40cm/秒以下の確立が80%以上となり、穏やかな場が形成されやすく、ウニ等の侵入による摂食圧を受けやすい場であった。ウニの除去実験結果から、ウニの生息はホソメコンブ繁茂に重大な役割を持っていることが示唆されており、水中ビデオカメラを用いたウニの行動を観察した結果においても、流速が40cm/秒より遅くなると、ウニの個体数は増加傾向を示すことが実海域においても観測された。ウニによる海藻群落形成阻害は植食動物の食圧や水質環境が複雑に関連しているものと推察した。
本文閲覧ご希望の方は、直接、当該学会等にお問い合わせください。
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.