シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 河川渓流域におけるサクラマスの産卵環境保全・創出手法に関する研究

作成年度 2009年度
論文名 河川渓流域におけるサクラマスの産卵環境保全・創出手法に関する研究
論文名(和訳)
論文副題
発表会 第53回(平成21年度)北海道開発技術研究発表会
誌名(No./号数) 北海道開発技術研究発表会
発表年月日 2010/02/23 ~ 2010/02/25
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水環境保全チーム森田 茂雄(MORITA Shigeo)
水環境保全チーム桑原 誠(KUWAHARA Makoto)
札幌河川事務所山下 彰司(YAMASHITA Shoji)
抄録
本研究では、良好な産卵環境を保全・創出さらには維持させるための河川整備手法に関する知見を得ることを目的に、河川の自律作用によって形成される河川地形(ここでは砂州地形と非砂州地形)に着目し、河川地形の違いによる産卵床の応答について検討した。さらに、上記の検討結果を踏まえ、良好な産卵環境を保全・創出するための河川整備手法について考察を加えた。[*]研究の結果、以下の知見が得られた。[*]1.産卵床を砂州地形と非砂州地形に区分した結果,産卵床の大部分は砂州地形に集中した。一方、非砂州地形においては、産卵床数はほとんど確認されなかった。また、非砂州地形は砂州地形に比べ河床の凹凸が少なく、このことがサクラマスの産卵に対して制限要因の一つになっていることが示唆された。[*]2.砂州地形で確認された産卵床地点の礫分の質量百分率の値は、産卵床確認方形区の代表地点における礫分の質量百分率の値に比べ、大部分が高い値を示した。また、産卵床が確認された方形区の大部分はi/ia<1.0、その下流の方形区については大部分がi/ia>1.0であり、産卵床が確認された微環境は砂州地形によって形成される河床勾配(ここではi/ia)の変化等、より大きなスケールの環境に影響を受けていることが示唆された。[*]3.調査地点のH2、 T2は交互砂州の形成領域区分図において単列砂州領域に区分された。一方、調査地点のH4、 T4は交互砂州の形成領域区分図において砂州非発生領域に区分された。[*]以上のことより、河川の自律作用によって形成される砂州地形に着目し、河川の蛇行を保全することや川幅を広く確保し、河川整備箇所を交互砂州の形成領域区分図において砂州領域とする手法は、河床の凹凸を発達させ、これがサクラマスの産卵場所の微環境に影響を及ぼし、産卵環境を保全・創出さらには維持する上で有効であると考える。それゆえ、本研究はサクラマスの産卵環境を考慮した河川整備事業を推し進める上で、有効な知見を提供するものと考えられる。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.