国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 鵡川海岸の土砂生産源と粒径の季節変化

作成年度 2013年度
論文名 鵡川海岸の土砂生産源と粒径の季節変化
論文名(和訳)
論文副題
発表会 第60回海岸工学講演会
誌名(No./号数) 土木学会論文集B2(海岸工学)
発表年月日 2013/11/13 ~ 2013/11/15
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水環境保全チーム水垣 滋(MIZUGAKI Shigeru)
寒冷沿岸域チーム大塚 淳一(OOTSUKA Junichi)
水環境保全チーム丸山 政浩(MARUYAMA masahiro)
水環境保全チーム矢部 浩規(YABE Hiroki)
寒地水圏研究グループ長浜本 聡(HAMAMOTO satoshi)
抄録
1950年代以降,全国的に顕著な海岸浸食が指摘されており,海岸地形や砂浜,生物の生息場を長期的に保全するために,土砂の量だけでなく粒径を考慮した,山から沿岸まで一貫した流砂系の総合的な土砂管理が求められている(磯部,2013).近年になって河川上流域から海域まで一貫した研究事例が見られるようになったが(たとえば佐藤ら,2014),一般化されるほどの知見は蓄積されていない.  流砂系の観点から長期的な海岸保全策を目指すためには,海岸土砂の粒径特性について時空間変動を把握し,その土砂の生産源を把握することが重要となる.流砂系における海岸土砂の生産源推定には,トレーサとして鉱物組成が一般的に用いられてきたが(たとえば山本ら,2001;福山ら,2003),推定される生産源情報は定性的な記載にとどまっていた.一方Mizugakiら(2012)は,岩石由来の放射性同位体をトレーサにすることで,浮遊土砂の生産源を地質(岩石)別に定量評価できる手法を構築した.この手法を用いることで,海岸土砂の生産源を明らかにできる可能性がある.  本研究の目的は,海岸土砂の粒径特性とその時空間変動特性,また流域における生産源を明らかにすることである.北海道南部の鵡川河口域を含む海岸を対象に,粒径特性をモニタリングし,粒径と波浪・河川流量との関係について統計解析により検討した.また,放射性同位体トレーサを用いて土砂生産源の推定を行った.
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.