独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 蛇行河川の河道形状と低水路計画に関する研究

作成年度 1973年度
論文名 蛇行河川の河道形状と低水路計画に関する研究
論文名(和訳)
論文副題 昭和47年度(D-9)
発表会 昭和47年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和47年度技術研究発表会
発表年月日 1973/10/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
山口甲
西村豊
抄録
河道改修の進展によって、自然河道に人工の手が加えられ、今や自然河道は仲々見当らなくなりつつある。石狩川を始め、十勝川、天塩川など北海道の大河川でも、堤防、捷水路、護岸工事などによって、人工河道の様相が増々顕著となってきている。河道改修は毎年起きていた洪水氾濫を無くし、肥汰で広大な平地の土地利用の高度化をもたらし、地域開発の基幹事業として、先導的な役割を果たしてきた。しかし一方河道の人工化は、河道性状を大きく変化させ、従来の自然河道の性状と異なったものへ移行しつつあるので、河道の安定化対策は従来の河道特性に基づく知識のみでは処しきれない新たな問題も生じている。従来からの河道計画の手法は河道形状の平均的形状についての動的平衡論に立脚したものであった。また河川水理学における移動床の理論は近年富みに研究が盛んになり、数多くの成果を得たが、我国では、スケールの大きい実際河川においての資料が不足していたため、河川工学的な検証が少ないのが現状である。本文は、河道荒廃防止対策を講ずるに先がけて必要となる、低水路の河道形状の特性、蛇行流と局所形状について、形態分析の立場から、考察を加えたものであり、今後の蛇行流河道の流れ理論へのアプローチの第一歩であり、また、今後の低水路計画への新しい試みを提案したものである。主要テーマは、蛇行流と河道形状を中心に分析し、蛇行長、蛇行振幅、及び河道の横断形状について、石狩川を中心に分析したものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.