国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 石狩湾東岸部における海藻分布特性

作成年度 2004年度
論文名 石狩湾東岸部における海藻分布特性
論文名(和訳)
論文副題
発表会 2004年度日本水産学会大会
誌名(No./号数) 2004年度日本水産学会大会講演要旨集
発表年月日 2004/04/01 ~ 2004/04/05
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水産土木研究室足立 久美子(ADACHI Kumiko)
水産土木研究室佐藤 朱美(SATOH Akemi)
北海道大学工学部山下俊彦(YAMASHITA Toshihiko)
抄録
北海道南西日本海沿岸で磯焼けが進行する中、石狩湾東岸の岩礁地帯では海藻群落が維持されている。当海域の藻場形成要因として石狩川河川水が果たす役割を検討するため、海藻及び植食動物分布、水質等環境調査を行った結果を報告する。 2002年6月、2003年2・6月に石狩湾東岸岩礁域に距岸0~200mの8測線(St.L1~L8:河口から約10~55km)を設け、水深0.5m毎に海藻量と大型底生動物量を調べた。また、このうち4地点で水質や光環境調査を継続的に行った。 河口に近いL1~L4では浅部でホソメコンブ、深部でスガモが優占する帯状分布の、L5以北ではホソメコンブ優占の藻場が形成されていた。L6以北ではワカメ・スジメの出現がみられた。L1での海藻繁茂水深は3.5m以浅、L8では6.5m以浅であった。光量子の消散係数はL1で0.34、L8で0.22と1.5倍の差があり、河口近くでは河川由来の懸濁物が光透過を阻害する要因となっていた。L8を除きしばしば32psu以下の低塩分傾向がみられ、全測線でウニ・アワビ類の出現も少なく、低塩分が藻場への植食動物の侵入を防ぐ要因の一つと考えられた。栄養塩供給は、窒素が河川水出水に、リンは冬季の鉛直混合に依存し、窒素は出水期の表層部を除いて、リンは成層期に藻場全域で枯渇する傾向を示した。
本文閲覧ご希望の方は、直接、当該学会等にお問い合わせください。
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.