国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 ホタテ貝殻礁に蝟集する底生生物群集の特性について

作成年度 2006年度
論文名 ホタテ貝殻礁に蝟集する底生生物群集の特性について
論文名(和訳)
論文副題
発表会 第31回 海洋開発シンポジウム
誌名(No./号数) 海洋開発論文集 vol.22 2006
発表年月日 2006/07/12 ~ 2006/07/13
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水産土木チーム佐藤 朱美(SATOH Akemi)
水産総合研究センター 水産工学研究所 開発システム研究室足立 久美子(ADACHI Kumiko)
水産総合研究センター 水産工学研究所 開発システム研究室牧田 佳巳(MAKITA Yoshimi)
抄録
近年,港内泊地等で水産物の蓄養・養殖が実施され,養殖物の糞や残餌などの有機物が海底に堆積し底質が悪化している.一方北海道では,漁業活動に伴い各種水産廃棄物が排出され,中でもホタテ貝殻は20万tで全体の約半分を占める.貝殻の一部は,堆肥化などにより再資源化されるが,排出される貝殻の約半分は埋立処理される.近年では,埋立地不足,保管に関する法的整備の進行,環境問題に対する国民意識の高まり,資源循環型社会構築の必要性などから,貝殻を有効利用するための方策を検討することが緊急課題となっている.[*]そこで,貝殻を海底に敷設してデトリタス食性生物の生息場を創出し,生物的作用による水質・底質の悪化防止技術の確立に必要な基礎的調査を実施してきた.本論では,貝殻礁への生物蝟集効果について着目し,周辺の底生生物群集と比較を行い,その特性について検討した.[*]貝殻礁では,試験礁周辺に生息していない動物種(海藻などの葉上に付着する種や潮間帯の礫底などに生息する種等)による固有の生物相が形成された.そのため,貝殻礁設置は底生動物の生息場創出という点においては,周辺環境に生息していない底生生物の新規加入を可能にしたという特性が考えられた.
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.