作成年度 | 2011年度 |
---|---|
論文名 | バイオガスプラントにおけるガス利用方式の違いとエネルギー収支 |
論文名(和訳) | |
論文副題 | |
発表会 | 北海道バイオガス研究会シンポジウム2011 再生可能エネルギーのこれから~東日本大震災後におけるバイオガス利用の意義~ |
誌名(No./号数) | |
発表年月日 | 2011/11/29 |
所属研究室/機関名 | 著者名(英名) |
---|---|
資源保全チーム | 中山 博敬(NAKAYAMA Hiroyuki) |
抄録 |
---|
家畜ふん尿を一定温度に保持しながら嫌気性発酵(メタン発酵)させるバイオガスシステムでは、メタン発酵によりバイオガス(メタン濃度約60%)が発生し、エネルギー源として利用することができる。共同利用型施設では、発生するバイオガスをコジェネレーター(以下、CHPと表記)やガスボイラーで燃焼させて電力および熱エネルギーに変換して利用する。また、バイオガスを膜分離してメタン濃度を高め、都市ガスの12A規格に適合するガスへ精製して利用する方法がある。[*] そこで本発表では、発生したバイオガスの利用方法として①ガスボイラー、②CHP、③精製装置、の3ケースについてエネルギー収支を試算し、プラント外へ供給することが可能なエネルギー量を比較、検討した。[*] その結果、産出エネルギー量は精製装置を用いるケース③が最も多く、逆に最も少ないのはCHPを用いるケース②であった。しかしながら、エネルギー生産効率で評価すると、ケース②が最も効率的であり、逆にケース③が最も効率が悪い結果となった。 |
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 |