国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 堤防法面のイタドリ除去について(第三報)-刈り取りによるオオイタドリの衰退枯死について-

作成年度 1989年度
論文名 堤防法面のイタドリ除去について(第三報)-刈り取りによるオオイタドリの衰退枯死について-
論文名(和訳)
論文副題 平成元年度(河-20)
発表会 平成元年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成元年度技術研究発表会
発表年月日 1990/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
長原融
佐藤英明
瀬川明久
抄録
オオイタドリPolygonum sachalinense Fr.Schmidtは全道に分布する極めて普通な雌雄異株の大形の多年草で、しばしば河川堤防に侵入して純群落をつくるが、次の理由によって、その過度の繁茂は堤防管理上問題が多い。① イタドリは草高2~4mと非常に高く、繁茂地では葉によって地面を完全にうっ閉して芝草を駆逐する。また、イタドリは春の芽立ちが遅く、秋の落葉が早いので、イタドリ繁茂地は融雪後より中春までと、初秋より根雪までの期間は完全な裸地状態で経過する。② イタドリは、地下茎と貯蔵根を持っている。地下茎は直径2~3cmのものが多いが、肥大したものは5cmにも達し、主として地下30~50cmを横走し、所々で立ち上がって地上茎を立てる。また、貯蔵根は地下茎より出て、地下茎同様の太さになり地中に深く嵌入している。一方、地下茎も貯蔵根も年々伸長すると同時に2%程度が枯死し、自然更新しながら群落を維持している。そのため、イタドリ繁茂地を長く放置すると堤体内にイタドリの地下茎と貯蔵根枯死跡の小空洞が増加し、堤体強度を弱める原因になる。③ イタドリは草高が非常に高いので、その繁茂地は異相を呈する上に、春と秋の裸地期間が長いので、全植物期間を通して景観上好ましくない。河川堤防のイタドり除去については、従来は表土を剥ぎ取り新しい土を客人する芝替法を行ってきた。しかし、芝替法は、施工単価が高いうえに残存した地下茎によってイタドリが再生し、数年後に旧に復することもしばしばであった。また、除草剤を使用する方法は、堤防に接して水田、畑が分布し農家も点在するなどの面から、環境保全上問題がある。そこで、刈り取りの繰り返しによるイタドリの衰退枯死を考えることにした。この方法は、農業では不耕起造成法による牧草地造成に関する一部の技術で、昭和40年代後半から実施されているが、除去対象をイタドリとする実施例はないので、先ず昭和61年度に小規横な予備試験を行い、次いで62年度から本年度まで本試験を実施した。この3ヵ年間の本試験の結果、ほぼ満足すべきイタドリ除去法が明らかになったので、その概要を報告する。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.