国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 汐の岬第2トンネルの支保効果について

作成年度 1990年度
論文名 汐の岬第2トンネルの支保効果について
論文名(和訳)
論文副題 平成2年度(道-8)
発表会 平成2年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成2年度技術研究発表会
発表年月日 1991/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
森田英俊
竹瀬靖久
奥寺敏雄
抄録
汐の岬第2トンネルは、一般国道231号増毛町地内において現道の線形改良を目的として建設されている延長140mの2車線道路トンネルで、標高48~50mの丘陵性山地が日本海へ突き出している山腹部を貫いて施工されている。トンネル施工区間の地質は、熱水変質を受け粘土化の進む強風化変質安山岩からなり脆弱岩盤となっている。また地形的には土被りが20m程度と薄く、加えて急傾斜の山腹部に計画されるため全線に亘って偏圧地形となっている。このような地形地質の諸条件に対処するために、"吹付コンクリ-トを使用した側壁導坑先進工法"で掘削を行ない、更に上半に加わる荷重の一部を地山に分散させ側壁部の荷重分担を軽減させる目的で"上半支保工にウイングリプ付支保工"を採用し、これらの方法により地盤支持力の小さい周辺地山の挙動を抑制しトンネル構造体としての安定を計り、迅速で経済的な施工を行なうことを基本構想として設計されている。ロックボルト、吹付コンクリート、支保工を適宜採用し掘削を行なうNATM工法が普及し、現在ではトンネル掘削の標準工法として定着しているが、その支保機構については不明確で解明されていない部分が多い。本報告では、トンネル掘削に伴う地山挙動の発生領域と支保部材の支保効果についての検証を目的として側壁導坑で実施された試験施工の概要と結果について報告するものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.