国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 新雪除雪の効率化に関する調査試験-曲面可変形除雪プラウの開発に関する調査試験-

作成年度 1991年度
論文名 新雪除雪の効率化に関する調査試験-曲面可変形除雪プラウの開発に関する調査試験-
論文名(和訳)
論文副題 平成3年度(機-5)
発表会 平成3年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成3年度技術研究発表会
発表年月日 1992/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
窪田悟
松原真佐美
永洞憲一
抄録
新雪除雪は基準降雪量(第1種除雪路線、昼間の場合は5㎝)に達した場合、あるいは状況によっては降雪が始まると直ちに出動し、交通車輌により圧雪される前に速やかに行われている。近代除雪工法における新雪除雪は、主に除雪トラックのスノープラウにより行われており、スノープラウは、路面上の雪を曲面にすくい上げると同時に、面上を滑らし、側方に飛ばす装置である。その投雪される距離は、除雪車の走行速度に比例するので、沿道に構造物や堆雪がない場合は、速度を30~40㎞/hに上げ、遠くまで投雪を行うことにより、路肩への堆積を少なくし、次の新雪除雪も遠くへの投雪を可能としている。さらに、中期、後期除雪における拡幅作業、運搬・排雪作業までの期間を長くして、全体的な除雪効率を高めている。そして、高速走行による除雪作業は効率を高める要因となっている。一方、沿道に構造物や堆雪がある場合は、除雪速度をコントロールして、投雪距離を抑え、雪を路肩へ堆積したり、投雪高さを高くし、路肩に堆積された雪堤上に投害しなければならない。しかし、従来使用されているスノープラウは形状が定まっているので、沿道の地形、構造物の有無、堆雪状況など、様々な沿道状況に対応した投雪のコントロールに苦慮している。本調査試験では、除雪速度を一定に保ちながら、沿道状況に応じて、曲面形状を変形させ、投雪方向、投雪距離、投雪高さを自由にコントロールできるスノープラウの開発を行うものであり、昭和63年度から平成2年度までの3ヶ年に渡って調査試験を行った。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.