国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 白鳥大橋全橋模型による風洞実験について

作成年度 1991年度
論文名 白鳥大橋全橋模型による風洞実験について
論文名(和訳)
論文副題 平成3年度(橋-1)
発表会 平成3年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成3年度技術研究発表会
発表年月日 1992/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
斎藤嘉之
西本聡
米田義弘
抄録
長大吊橋等は、風に対する安定性を確認するために風洞試験を行うのが一般的である。室蘭港に架けられる橋長1,380mの白鳥大橋も同様、耐風安定性を確認するために風洞試験を行っているが、補剛桁・主塔単体に着目した風洞試験については既に報告済みである。風洞試験の流れとして、それぞれ部分試験により個々の耐風設計を行った後、補剛桁、塔、ケーブルが一体となった吊橋全体構造系での耐風安定性を確認することが望ましいとされている。白鳥大橋では、補剛桁の架設方法として、桁ブロックを台船で架設位置直下まで輸送、リフティングビームにて吊上げを行う直下吊り工法を考えている。直下吊り工法には1)吊上げたブロックを架設済みブロックにそのつど剛結(溶接、ボルト締め等)をする逐次剛結工法2)吊上げたブロック間をヒンジで仮連結し、一定数ブロックを吊上げ、形状が安定した後吊上げ作業と並行して剛結していくヒンジ架設工法が考えられる。ヒンジ架設工法は、工期の短縮、ハンガーロープの引き込みカの軽減などの利点をもつが、架設時の耐風安定性が明確にされていなかったため、国内での採用例はなかった。本橋は、冬期作業が困難なため工期短縮の必要性から、国内で初めてヒンジ架設工法を採用することとし、ヒンジ工法を反映した架設系全橋風洞試験を行った。また、積雪寒冷地に架橋されることも考慮して、着雪あり・なしの状態を想定した吊橋完成後の全体系風洞試験も行った。今回は、以上の補剛桁架設時、吊橋完成後の二つの風洞試験について報告する。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.