留萌ダムの建設を進めているチバベリ川の水質は、BOD等に関する環境基準ではA類型からAA類型に相当するが、COD、リン、鉄、色度については高い値を示している。流域の大半が国有林であり人工的な汚濁源がないことから、これらの値が高いのは自然条件によるものである。自然条件による河川水の褐色の着色は、水生生物の生息に悪影響も与えるものではないにもかかわらず、全体の水質が悪いようなイメージを市民に与えている。河川水の着色は、本川である留萌川や他の支川においても同様であり、留萌川水系全体の特徴であると言える。留萌ダムは、洪水調節、流水の正常な機能の維持、留萌市への水道用水の補給を目的としている。ダム湖が水道用水源であることを考えた場合、着色問題が市民感情として出てくる可能性がある。すなわち、市民が留萌川に対して持っている水質が悪いと言うイメージから、留萌ダムで確保された水道用水源に対する不安が生ずる恐れである。このようなことを避けるために、ダム湖の着色を低減することが必要である。ダム潮の着色を低減するためには、ダム湖へ流入する河川水の着色の低減を図る流域対策が必要である。着色の原因として沢筋に堆積した土壌中に含まれる腐植質、鉄等が考えられることから、流域対策として腐植質を含む沢の河床材料の除去およびレキへの置換、直換されたレキによるレキ間浄化、流域内に多数生息する鉄バクテリアによる鉄の除去等が考えられる。本報告は、留萌ダム流域の水質特性について紹介するとともに、着色原因についての考察、および現地で実施したレキ間浄化実験について報告するものである。 |