近年、河川環境への配慮から近自然工法が注目されるようになり、あらためて河岸浸食の実態に焦点があてられてきている。河岸浸食は洪水時に発生すると災害に直接関係する現象であり、河岸侵食の防止あるいは抑制のため、従来より研究が行われている。しかしながら、実河川での現象は複雑多様であり、実験で把握された現象がそのまま現地にあてはまるとは限らないのが現状である。実験と現地の現象の違いが発生する大きな要因としてはスケール効果がある。室内実験では小規模であることから見過ごされている現象があるにもかかわらず、それらを考慮した大型の水路を用いた浸食実験はこれまでにほとんど行われてこなかった。河川工事を行う際、自然性を生かした工法が要求される中で現実的な浸食要因とその発生機構を把握するために、実河川に近い河床構成材料とスケールを有する実験が必要とされる。本研究は、室内実験レベルでは再現しきれない浸食過程における土砂の挙動、実河道の浸食における河道横断形状に影響を及ぼす因子を把握することを目的とし、天端高、河床材料、掃流力を変えて大型の直線水路により浸食実験を行った。天端高、河床材料、掃流力の3点の違いに焦点をあて、それぞれの実験について比較検討を行った結果を報告するものである。 |