国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 着氷力による凍結抑制舗装の評価について

作成年度 1993年度
論文名 着氷力による凍結抑制舗装の評価について
論文名(和訳)
論文副題 平成5年度(道-21)
発表会 平成5年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成5年度技術研究発表会
発表年月日 1994/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
吉野雅之
川村和幸
二ノ宮秀彦
抄録
積雪寒冷地では、冬期間の安全・円滑な道路交通の確保が非常に重要であるが、粉塵等の問題からスパイクタイヤの使用が禁止された現在、舗装に凍結抑制機能を付与した凍結抑制舗装が注目されている。凍結抑制舗装は、大別して混合物混入タイプと表面加工タイプに分れる。混合物混入タイプとは表層の混合物中に塩化物やゴムチップを混ぜ込み、塩化物が路面へ溶出することによる氷点降下やゴムチップのたわみによる氷板の破壊、および路面に突出したゴムチップによるすべり抵抗の増加を目的とするものである。他方、表面加工タイプには、路面を粗く仕上げたり、溝を切るなどしてすべり抵抗を増加させたもの、たわみ性の大きな材料を路面の一部に用いて車両走行時のたわみ量の違いで氷板を破壊するもの、また、熱吸収率の高い材料や雪氷が付着しずらい材料を用いるものなど様々なものが考案され、各地で施工されている。現在、維持管理研究室ではこれらの全道各地域で施工された凍結抑制舗装の冬期路面調査を実施し、路面露出率や雪氷状態の観察に重点をおいた効果の把握を行っているが、これを補完する意味合いで、雪氷の剥がしやすさを定量的に測定し、効果の比較や持続性の把握をするための試験法の検討も行っている。これは舗装体の上に水を着氷させ、それを押し剥がす事により氷の付着強さ、つまり着氷力を測定する方法で、この着氷力の値をもって凍結抑制舗装の効果の一つである雪氷の剥がれやすさを評価するものである。凍結抑制効果の発現は、施工箇所の地域特性によって大きく異なり、その原理によっても発現可能な条件範囲がある、つまり施工地域の特性に適した凍結抑制舗装でなければ、その効果が十分に発揮されないものと考えられる。また、同一箇所の経年的な効果状況でも年ごとに気象条件に変化があれば、効果の発現も変化し、効果の持続性、限界の時期やこれに伴う効果維持のための適切な補修タイミングの把握も困難である。以上のように、凍結抑制舗装の効果の把握は重要な課題であり、円滑な冬期交通や安全の確保には、新たな凍結抑制舗装の開発や冬期交通に対応した高規格な道路の整備といった建設的な技術開発のほかに、これらの効果の把握など技術開発を適切に活用するための技術も必要と考えられる。本文は、これらの問題に対処すべく実施している着氷力試験の説明と一部の凍結抑制舗装について行った試験結果について報告するものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.