作成年度 | 1994年度 |
---|---|
論文名 | 主流線方式を用いた低水路計画について-常呂川下流河道計画- |
論文名(和訳) | |
論文副題 | 平成6年度(河-5) |
発表会 | 平成6年度技術研究発表会 |
誌名(No./号数) | 平成6年度技術研究発表会 |
発表年月日 | 1995/02/01 |
所属研究室/機関名 | 著者名(英名) |
---|---|
井深幹剛 | |
大谷敏明 | |
梅木幸治 |
抄録 |
---|
河道計画の内で、特に法線計画やそれに伴う護岸等の施設計画に関しては、平面的に洪水流況と密接に関連した問題について定量的に把握し、計画に反映することは重要な課題である。複断面河道における低水路法線の設定方法については、低水路位置によって河道中央方式と洪水主流方式の2つが考えられる。河道中央方式は現在一般的であるが、洪水時の主流線は低水路と位相が異なるため、流れが高水敷に乗り上げ、かつ低水路の河積が有効に働かないことなどが指摘されていた。一方、洪水流の安全な流下や低水路内における砂礫堆の安定を考えた場合、低水路の法線形は洪水主流方式をとった方が有利である。本研究では、常呂川下流部に洪水主流方式を導入するにあたり、既往洪水時の流れを解析するとともに、蛇行という観点から、洪水流の安全な流下及び河道維持の容易な蛇行波長・角度を検討し、河道計画に反映させたものである。このような蛇行を生かした河道計画により、現況低水路を極力活用し、また常呂川における自然豊かな河川環境の創造を試みるものである。 |
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 |