国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 海水交換型防波堤の開発研究(Ⅴ)

作成年度 1994年度
論文名 海水交換型防波堤の開発研究(Ⅴ)
論文名(和訳)
論文副題 平成6年度(指-3)
発表会 平成6年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成6年度技術研究発表会
発表年月日 1995/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
抄録
近年、沿岸域の多目的利用が要請されており、港湾整備に際しては、物流や生産の拠点といった本来の機能に加えて、親水空間の創出や水産業との協調が期待されている。MTP計画に見られるように、港内の静穏水域に快適で安全な水辺空間を創出し多目的な利用を目指すためには、波浪制御のみならず利用目的に適した良好な水質環境を保全することが不可欠となっている。一方、沿岸域における栽培漁業の振興や資源管理型漁業が展開される中で、漁港においても、活魚流通に対応した蓄養水面施設や、栽培漁業の振興に必要な中間育成水面の整備が要請されており、港内での魚介類の飼育に必要な流動環境や水質環境の保全が重要となってきている。泊地や航路等の静穏水域は、「親水」「自然との共生」「水産協調」等の新たな社会的要請に対応しうる可能性を有しているが、これらの水域は静穏度の確保に重点が置かれて整備されてきたため、閉鎖性が強く海水交換が悪い場合が多い。そのため、目的に合致した流動環境、水質環境を確保することが困難なため、従来より防波堤を透過構造として、海水交換の向上を図ることが行われてきたが、港内の静穏度を確保しつつ港全体の海水交換の向上を図ることは困難であった。一般に、静穏度と海水交換は相反する機能であり、静穏度を高めようとすると海水交換は低下し、逆に、海水交換を高めようとすると静穏度は低下する。そのため、海水交換型防波堤の計画設計に際しては、静穏度の確保と海水交換の向上という相反する機能の接点を探らねばならない。本研究は、港内水質の保全や港内の多目的利用の観点から、所要の静穏度を確保しつつ、海水交換の向上を図ることが可能な海水交換型防波堤の開発を目指すとともに、海水交換型防波堤による海水交換や水質保全を評価検討する手法を確立することを目的としている。これまでに、海水交換型防波堤として消波ブロック被覆型有孔堤を提案し、その基本的な水理特性と海水交換特性を明らかにするとともに、構造設計に必要な検討を行ってきた。本年度は、海水交換型防波堤の計画から設計に至る検討フローを示すとともに、海水交換型防波堤による海水交換、水質保全を評価検討する数値モデルを提案し、その数値モデルを港内の海水交換、水質保全の検討に適用したので報告する。併せて、数値シミュレーションを実施する際の留意点を取りまとめた。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.