漂砂に関する研究は、底質の移動限界条件、海浜断面形状とその変化、底質の粒度分布等の定性的な評価を主体としたものから、近年、よりミクロなスケールで漂砂の移動現象を物理的に把握することにより、漂砂量を定量的に評価することを目指したものが、多数行われている。しかし、それらの研究から得られた結果を現地に適用して、漂砂量、ひいては地形変化を求めるには、実験条件と現地の地形・海象条件との違いが大きいため、問題点が数多く残されている。苫小牧港海域における漂砂に関する調査は、それが砂浜に港を造る上での最大の関心事であったために、西港の工事着工以前より始められ、以来現在まで続けられている。その内容は、ラジオアイソトープや蛍光砂を用いた追跡調査をはじめ、底質の比重・粒度・鉱物組成調査、捕砂器による浮遊砂・掃流砂の捕砂調査、深浅測量による海底地形調査等、多岐にわたっている。本調査では、砕波帯外における掃流砂の量・方向・岸沖方向分布等をより定量的に把握するために、流速計及び掃流砂捕砂器を同一地点に設置し、既設の波高計による波浪観測とともに、流速・捕砂量を測定した。さらに、掃流砂の底質に対する特性を明確にするために、捕捉した砂の物理試験を行った。本報告では、上記の調査で得られた結果をもとに、苫小牧港海域における岸沖・沿岸掃流砂量の岸沖方向分布、掃流砂の方向及び波浪・流況との関係、さらに、掃流砂と底質の粒度特性、掃流砂による底質のフルイ分け作用等を明かにした。 |