国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 網走管内における畑地かんがい事業について-第13報 泉体験圃場報告(1)-

作成年度 1986年度
論文名 網走管内における畑地かんがい事業について-第13報 泉体験圃場報告(1)-
論文名(和訳)
論文副題 昭和60年度(F-15)
発表会 昭和60年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和60年度技術研究発表会
発表年月日 1986/08/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
奥山昭雄
駒井明
片山利幸
抄録
北海道における大規模な畑地かんがい事業は、調査計画を含めて15万ヘクタールに達しており一部の地域では末端施設が設置され本格的な畑地かんがいが実施されている。網走管内における農業は、寒冷地畑作、集約的な畑作地帯として地域の特性を生かし道内でも有数な大規模経営が展開されている。小清水地区においても、集約的な畑作地帯として、より安定した、より豊かな経営を目指し、畑地用水の確保による新らたな農業の展開を意図し、畑地における水利用(畑地かんがい)は、一部地域において先駆的な農業者により実施され、その成果は大きく地域内でも関心を集めている、又、この地区においては、かんがいシステムの検証の場として、清里体験圃場(圃場面積A=29.4ha、対象農家~6戸)を昭和56年度に設置、昭和57年より稼働を開始し、畑地かんがいに関する各種データーの収集及び農家自身の実践による技術の習得、展示、啓蒙を行なう所として一定の成果を納めている。しかし、大規模な地域を対象とした畑地かんがいについては、検討すべき課題も多く、畑地かんがいシステムの選択にあたっては、地域の地形、気象、土壌、経営規模、栽培作物等を踏えて、地域ぐるみで、ある程度の規模を持ったかんがいの実施を通じて検討し、技術体系を確立していくことが重要であると考えられる。このため、国営畑地帯総合土地改良パイロット事業小清水地区に1つの水管理ブロック(ファームポンド利用単位)に相当する試験地を設け、気象、土壌、作物、労力、散水方法と機種、水利と水管理システム等について多角的な検討を行い、地域に適合した畑地かんがい技術の確立を図ることを目的として、泉体験圃場を設置したので、今回は施設概要、散水機種の適合性等について報告するものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.