国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 低ダム群設置による河床変動計算について(第2報)

作成年度 1987年度
論文名 低ダム群設置による河床変動計算について(第2報)
論文名(和訳)
論文副題 昭和61年度(E-1)
発表会 昭和61年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和61年度技術研究発表会
発表年月日 1987/06/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
福田義昭
清水康行
抄録
近年、土石流や土砂流による土砂災害が多発し、その対策が急務となっている。これらの土砂災害を防止、軽減する方法としては、一般に砂防ダムが設置されているが、最近は、比較的大きなダム(高さの高いダム)を構築するためのダムサイトに適した所が少なくなっているなどの理由により、低ダム群または床固工群を採用している例も多い。低ダム群工法は、災害が起こるような土砂移動に対して、堆積空間の確保と面的な土砂抑止を期待するものであり、これらの効果については往来から多くの研究が行われている。しかしながら、低ダム群の効果を定量的に把握するまでに至っておらず、実際の施工にあたっては、ダムの配置、規模など経験的知見に基づいて計画されている場合が多い。このような背景から、低ダム群の効果について、昭和58年度から水路実験により検討するとともに、低ダム群を配慮した場合における上砂の移動現象、すなわち河床変動について数値シミュレーションを試みているところである。前報ではこの土砂移動現象について、河床変動の一次元モデルを適用し、その計算法と再現性について確認した。しかしながら、低ダム群は一般に扇状地や渓間拡幅部など平面的な広がりを有した所に設置されている例が多く、自然に起こる堆積現象を平面的に分散して堆積効果の促進を図るものであるから、これらの土砂移動現象を精度良く表現するためには、面的に解くことが必要と考えられる。そこで、本報告では、流れを二次元的に解き河床変動を予測する二次元モデルの適用を考え、拡幅部における土砂の移動現象の定量的な検討を行うものとする。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.