国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 合流部を含む河川の2次元流況計算について

作成年度 1987年度
論文名 合流部を含む河川の2次元流況計算について
論文名(和訳)
論文副題 昭和62年度(河-14)
発表会 昭和62年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和62年度技術研究発表会
発表年月日 1988/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
本間隆
清水康行
抄録
河川の維持管理を行う上で、特に配慮を必要とする箇所の一つに合流部がある。合流部における水の流れは、蛇行河川や砂州河川以上に複雑なものとなり、その線形や本・支川の流量規模の違いなどにより、はく離現象、死水域の発生、流水の偏倚等の現象を生じる場合がある。死水域の発生は土砂の堆積、流水の偏倚は局所洗掘を生じさせ、場合によっては堤防が危険な状態にさらされることもある。従って、この部分の河川改修工事や付替え工事を行う際には、その線形に特段の配慮が必要となる。また、近年では、放水路や分水路を建設する例も多く、こういう場合も同様に分合流の流れが重要な問題となる。このような人工的な水路を建設する場合、現在では流況を予測する手段としては水理模型実験のみである。しかしながら、その線形等の検討は、費用および時間の制約上、数多くの比較を行うことは困難である。そこで、数値解析手法が確立されれば、比較的簡単なデータを与えるだけで数多くの比較検討を行うことができ、より合理的な河道の設計が可能となる。本文は、合流部を含む河川および放水路等の呑口部分の2次元流況計算手法を示すものである。計算手法の検証には、室内水理模型実験結果を用いた。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.