国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 苫小牧海域における長周期波特性について

作成年度 1988年度
論文名 苫小牧海域における長周期波特性について
論文名(和訳)
論文副題 昭和63年度(港-18)
発表会 昭和63年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和63年度技術研究発表会
発表年月日 1989/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
中島靖
和田耕造
春日井康夫
抄録
苫小牧西港は太平洋に面し、細長い水路を持つ掘込み港湾であるが、このような港湾では気圧、風、潮流、波浪等の変動する外力によって発生する長周期波が港内に侵入し、港に固有の振動周期を持つ波が増幅される副振動と呼ばれる現象が起きやすい、副振動の振幅が大きい場合、係留中の船舶の動揺によるロープの切断や荷役作業上の障害等の問題が生じるため、港内静穏度を評価する上で副振動の特性を明らかにすることは非常に重要である。そのため、当事務所では昭和60,61年に現地観測を実施し、副振動の発生状況を把握するとともに数値シミュレーションによる現象の分析を行なった。その主な結果を以下に示す。1)西港内の副振動は単節モード(周期約60分),双節モード(周期約20分),三節モード(周期約10分)を持ち、その中で単節モードの振動が最も顕著である。2)西港内で単節モードよりも長い周期の振動が観測され、また周辺他港の港内でも港型のみでは出現し得ない長周期波が観測された。そこで津波(パルス波)シミュレーションの手法を用いて数値計算を行なった結果、現地観測と良く一致した周期特性が得られた。3)陸棚振動による港外長周期波が発生していない場合でも、西港内で副振動が発生している時があり、これは西港のみに働く外力が作用しているためと考えられる。4)港外で観測される長周期波特性を気象条件別に比較した結果、何らかの要因(気圧,風,低気圧の経路等)と相関関係があるようである。以上の結果を踏まえ、本報告では港外長周期波の発生メカニズム及び長周期波特性と気象条件との関係を明らかにし、港内副振動の発生予報の可能性を検討するために、スペクトル密度解析及び低気圧の移動とそれに伴う風等の外力変動を考慮した数値シミュレーションを行なった。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.