国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 傾斜堤の水理機能に関する調査研究(継続・第4報)

作成年度 1981年度
論文名 傾斜堤の水理機能に関する調査研究(継続・第4報)
論文名(和訳)
論文副題 昭和55年度(F-1)
発表会 昭和55年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和55年度技術研究発表会
発表年月日 1981/10/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
坂本洋一
宮地陽輔
抄録
傾斜堤は、低反射でかつ透過性を有するのが特徴である。このため、この構造形式は反射波を防止したり、海水交流を促進するという長所があるが、一方、波や漂砂を港内に透過する短所がある。したがって、傾斜堤の採用にあたっては、港内の所要の静穏度の確保、あるいは漂砂対策から、透過性をいかに制御するかが重要となる。本調査研究は、特にブロック積傾斜堤について昭和52年度より実験報告している。第1報では、傾斜堤に越波を生じない場合の伝達波および反射波特性について報告し、第2報では、越波時の伝達波特性、さらには透過性を制御する目的で傾斜堤内に芯壁を設けた場合の伝達波特性について報告した。この結果、透過性を制御する場合、芯壁に不透過板を設置することが有効であるが、波高伝達率を0.1程度まで低下させるには不透過板の高さを静水面付近までとする必要があることがわかった。しかるに静水面付近まで不透過板を設置することは、傾斜堤の特徴の一つである海水交流を損うことになる。そこで港内伝達波を少なくし、海水交流を行うような断面として、空隙をもつ芯壁、さらに漂砂防止から上部を多孔板、下部を不透過板とする芯壁が考えられる。本報告では、傾斜堤内に種々の空隙をもつ芯壁を設置した場合、また空隙部分と不透過部分を併せもった芯壁を設置した場合の波高伝達率について報告する。さらに、越波時の伝達波特性について、昨年度の実験データを整理した結果、堤体幅と波長の比B/Liをパラメータとする伝達率がかなり定量的に表わされることがわかったので、それについても報告する。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.