低水路の荒廃防止、堤防欠壊防止対策は、過去何年来諸先輩が経験的に最も低廉で河道固定に効果が高い工法として水制工を施工し、これらは経験的事実に基づいて、改良が加えられ発達してきた。これらの既設水制の特徴を統計的に整理し、その資料を取りまとめ、(第1報)水制の構造的諸元、各項目毎の統計的考察について、報告(第2報)されてきたが、今回は既往調査資料から水制工周辺の経年変化及び、出水時における係留気球(カイト)による空中写真撮影と、解析の結果並びに水制工構造検討と今後の課題を報告し、水制工の理論的解析に資するものである。水制工は、水流に対する抵抗を増やして、流速を減速させる事及び、水流に対して直接障害物となり、水流を跳ね方向を転じさせ、防護すべき個所に水流を激突させないようにする工法として低廉であリ、効果的なものとして水制工が施工されてきた。しかし、今までの工法は普遍性に欠く面もあり、どの河川においても構造設計etc…が、できるという訳にはゆき難いのが事実である。すなわち、水制工法は理論又は経験的に工法の優劣を比較し、改良が加えられ、それぞれの河川の状況に応じた施工がされてきた。そこで、水制の機能について理論的に解明していく事が、今後重要な課題と考えられる。今回の調査は、水制工の理論的解明に役立つであろう水制による効果、及び影響がどのように起きているのかを施工された水制から調査したものである。 |