作成年度 | 1985年度 |
---|---|
論文名 | 急流河川における水制高架の実験的検討 |
論文名(和訳) | |
論文副題 | 昭和59年度(D-11) |
発表会 | 昭和59年度技術研究発表会 |
誌名(No./号数) | 昭和59年度技術研究発表会 |
発表年月日 | 1985/09/01 |
所属研究室/機関名 | 著者名(英名) |
---|---|
西村豊 |
抄録 |
---|
水制は護岸または河岸前面の流速を抑制して洗掘の防止、水流を刎て流心を護岸または、河岸から離すこと、水路の固定及び導流等のために設けるもので、古くから施工され、経験的事実に基づいて改良が加えられ発達してきたものである。その設計、施工については、それぞれの河川において研究が進められ、試行錯誤の結果、河川に個有性の強い水制が残ってきたと考えられる。水制の働きは流速減殺機能と流向制御(水刎)機能の2つに大別できるが、水制の水理機能が明確でないため施工された水制が水理上悪影響を与える場合も見受けられる、水制はその設置目的から蛇行部に取り付けられることが多いが、蛇行流路における水制機能に関する研究は従来例が乏しい。 |
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 |