国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 釧路外環状道路新釧路川橋鋼管矢板基礎の施工管理-鉛直支持機構検証および打止め管理法-

作成年度 2002年度
論文名 釧路外環状道路新釧路川橋鋼管矢板基礎の施工管理-鉛直支持機構検証および打止め管理法-
論文名(和訳)
論文副題 平成14年度(橋-1)
発表会 平成14年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成14年度技術研究発表会
発表年月日 2003/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
山崎幸秀
吉田幹雄
冨澤幸一
抄録
鋼管矢板基礎は、鋼管矢板を仮締め切りと兼用できるため工期および工事占用面積の縮小ができることや比較的支持層が深くてもケーソン基礎に匹敵する鉛直支持力の確保が可能など多くの有用性をもつことから、昭和44年に石狩河口橋で採用されて以来、橋梁基礎として広く普及した基礎形式の一つである。しかしながら、最終的に鋼管矢板を閉合させた一体構造物基礎とする必要があることから、設計施工上の留意点も多い。特に施工面では、鋼管矢板の打込み特性は単独鋼管杭と比べ継ぎ手管の存在から打込みが困難になる傾向にあるが、適正な支持力の確認は基礎が一般に閉鎖形状の大規模なものとなるため鉛直載荷試験の実施が困難なことや継ぎ手管の影響により動的支持力式の適用性が不明なことから明確な打止め施工管理手法が確立していない現状にある。そのため、鋼管矢板基礎の適正な打止め施工管理を目的に、釧路開発建設部管内一般国道38号新釧路川橋P4橋脚現場において施工時の鋼管矢板打込み管理試験、打撃試験および衝撃載荷試験を実施した。本報では、一連の現場試験結果を精査し、鋼管矢板の継ぎ手管の影響を含めた施工性および鉛直支持機構に関する考察を行った。その際、特に鋼管矢板の鉛直支持力検証のために技術的懸案と考えられる継ぎ手管を介した隣接杭への応力分散および継ぎ手管本体が持つ支持力特性に注目した。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.