国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 砂洲の挙動を考慮した安定河道の検討

作成年度 1982年度
論文名 砂洲の挙動を考慮した安定河道の検討
論文名(和訳)
論文副題 昭和56年度(D-32)
発表会 昭和56年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和56年度技術研究発表会
発表年月日 1982/10/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
岡部和憲
山口甲
三原信幸
数田茂
抄録
我々河川事業に携わる者にとって、河川の形態の安定度をどう評価し、どう高めていくかは最大の関心事の一つである。昔から河川は我々に多くの恵みを与えると同時に大きな脅威でもあった。我々の先輩達は洪水による災害を防止して人々の生活を守ると同時に、豊かな資源として河川水を利用するために河川に対して積極的に働きかけたり、種々の面から河川に携わってきた。さらに現代では過密した都市空間の中で、河川の公共空間としての価値が顕著となってきたように、社会の発展が河川に対する人々の認識を変えたりもしている。我々河川事業に携わる者達の目標は数多くあるが、そのうちの一つとして「河道形態の安定度を向上させる」ということがある。この河道の安定度の向上によって、自然現象としての河川と人間社会の発展との共存もより容易になり得る。筆者等は、これまで河道形態の安定性に対する一つの検討方法として、河道内に発生する砂洲形態の変動特性に注目して調査研究を行ない、砂洲形態の安定度について検討することによって河道形態の安定性を推定するという方法について検討してきた。具体的には、次節に示すように河道砂洲形態を単列砂洲河道と複列砂洲河道に二分して考え、それぞれの形態について砂洲の波長、高さ、移動速度についての推定式を提唱し、それによって河川の安定度を論議しようとするものであり、昨年までに、河道内砂洲形態の単列化を計ることが河道安定上有利であることを明らかにしてきた。今回は、十勝川水系(昭和55年3月に工事実施基本計画を改訂し、現在、改修計画を立案中)をモデルとして、二種類の断面(現況断面、改修計画断面)、四種類の流量(計画高水流量、既往最大流量、年最大平均流量、年平均流量)の計八つの状態について砂洲の変動特性を推定し、それぞれの河道形態の安定性について比較検討したものである。又、追加資料として56年8月洪水時の水理資料を用いて筆者等の砂洲特性式の検証を試みたので、その結果について触れたいと思う。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.