国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 「改良赤土」の道路工事への施工例について

作成年度 1982年度
論文名 「改良赤土」の道路工事への施工例について
論文名(和訳)
論文副題 昭和56年度(B-11)
発表会 昭和56年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和56年度技術研究発表会
発表年月日 1982/10/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
鈴木正敏
谷口秀男
野竹明
抄録
苫小牧地方は、樽前山の南東、太平洋岸にのびる火山灰地と勇払原野の湿原よりなっており、従来から土木工事での採取土は大部分が火由灰土を堀削、運搬して工事を実施してきたが、大規模工事の実施となると大量の土が必要となり、土取場の環境問題も含めて土取場の確保が年々困難になりつつある。このため、赤泥などの産業廃棄物の有効利用の検討が必要になってきた。"改良赤土"は、ボーキサイトからアルミニウムを抽出する過程で産出される"赤泥"に、セメントミルクを注入し、 高圧で圧搾脱水して作られるものである。この"赤泥"は、粒径0.017rtM程度以下の細粒土を主成分とするシルト質粘土で、スラリー状に産出され、沈澱池を作って投棄沈澱させるなどの処理がなされているが、環境公害上の問題や、投棄処理地の確保が困難なこともあり、今日では社会問題になりつつある。このような"赤泥"を土木材料に活用すべく、関係者が研究を進めた結果、"赤泥"にセメントミルクを混合することにより開発されたものが"改良赤土"であり、道路盛土材として今回、試験盛土をするまでに至った。なお"改良赤土"は、一般的な名称ではないが、改良された"赤土"と云う意味で"改良赤土"と仮称する。昭和56年度に、一般国道36号苫小牧市樽前地区の改良工事において、盛土用土として一部試験盛土を実施した。本報告は、この"改良赤土"を用いた道路盛土の、主として施工性について述べるものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.