国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 防雪柵前後に出来る雪丘の形状

作成年度 1984年度
論文名 防雪柵前後に出来る雪丘の形状
論文名(和訳)
論文副題 昭和58年度(B-21)
発表会 昭和58年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和58年度技術研究発表会
発表年月日 1984/09/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
竹内政夫
石本敬志
福沢義文
野原他喜男
抄録
北海道は、多雪・寒冷に加えて、冬の季節風や発達した温帯低気圧のもたらす強風雪のため、吹雪が多発するという、厳しい気象環境にある。道路交通の発達によって、吹雪による障害は、吹溜りだけでなく、視程障害によるものが増加しており、その対策も多様化してきている。しかし最も古くまた、現在でもよく利用されているのは、防雪柵である。防雪柵の研究は、国内外において多く行われているが、それらの結果を比べてみると、大きな違いがある。主な理由は、吹雪量など気象条件が異なるためと考えられる。このことは、気象環境によっては、防雪柵の機能や使用方法も異なることを示している。また、最近は、材料や工作技術の向上によって、多種多様な防雪柵が開発されている。防雪柵を有効に利用するには、それぞれの特徴を知る必要がある。最近の用地難は、防雪柵の設置にも厳しい条件を与えている。これらの条件下で、防雪柵を選定するためには、防雪柵前後の吹溜り雪丘の形、大きさが、柵の構造や気象条件によってどうなるか、その特徴を知る必要がある。これらのことから、石狩町において、防雪柵の試験を行っている。ここでは、柵高や下部間隙の大きさを異にした4種類の防雪柵を設置し、柵前後の雪丘形状や防雪容量について調査・検討した。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.