独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 56豪雨の明渠被災状況の解析

作成年度 1984年度
論文名 56豪雨の明渠被災状況の解析
論文名(和訳)
論文副題 昭和58年度(F-13)
発表会 昭和58年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和58年度技術研究発表会
発表年月日 1984/09/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
高橋信一
鈴木善博
抄録
昭和56年7、8月の豪雨は記録的なもので、新和観測所(新冠町)の降雨記録によると7月5~6日のものは総雨量194mm(7月5日10時~7月6日21時、36時間)であり、続く8月5日~6日のものは総降雨量で276mm(8月5日2時~8月6日3時、26時間)最大日雨量は271mmで、確率的には1/133に相当するものであった。これによる受益耕地の被害は幸い軽微なものであったが、実施中の明渠地区においては7月豪雨と、これに続く連続的な降雨により集水区域の土壌水分が高まっていたところへ、8月の豪雨で決定的な打撃を受け排水路の被害が甚大なものになった。全道の56豪雨災害についての報告は、局の明渠担当者会議における各被災建設部からの報告や58年10月局土地改良課発行の「直轄明渠排水路設計資料(56直轄災被災要因分析)」に詳しく述べられているところであり、そこで一応今後の対応方針についての結論づけはされているが、これらはいずれも考えられる各種設計要因の複合作用の結果か、又はそのうちのいずれかの要因による被災という整理がされており、特定要因と被災の状態の因果関係の検討及びその数量的把握はなされていないようである。そこで、本報告では、路線の線形と護岸ブロックの被災規模に視点を絞っての整理を試みたものである。加へてこの災害が、未曾有の豪雨によるもので、今後当分の間その発生は予想されないものであろうが、この最大級の被害で工種別にその復旧にどの位の金額を要したのか、当初かゝった工事費との比較は地区完了後、地元町村へ譲与する際の問題としても興味深いものである為、その整理をしてみたので併せて報告する。これらの検討はいずれも、日高農業開発事業所々管の被災明渠4地区(西川、上豊畑、清畠、賀張)のうち、日高地方の標準的な明渠であり、その被災規模も最大で路線的にも曲線区間の多い賀張地区において行った。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.