国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 2003年8月沙流川洪水時の二風谷ダム下流域の土砂移動

作成年度 2004年度
論文名 2003年8月沙流川洪水時の二風谷ダム下流域の土砂移動
論文名(和訳)
論文副題 平成16年度(安-3)
発表会 平成16年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成16年度技術研究発表会
発表年月日 2005/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
寒地河川チーム吉川 泰弘(YOSHIKAWA Yasuhiro)
寒地河川チーム渡邊 康玄(WATANABE Yasuharu)
寒地河川チーム安田 浩保(YASUDA Hiroyasu )
抄録
近年、洪水中に流下する土砂の中で粒径の細かい土砂は、河床材料調査においてほとんど存在しないことから、河床変動に寄与せず海域まで流下するとされていた。しかし、土砂は流域から供給され流水とともに海域に流出するだけでなく、河岸近傍において堆積巻上げを繰り返して河口まで流下するものが存在することが指摘されている。また、渡邊・新目らは、洪水におけるSSと堆積物の栄養塩類について分析し、洪水中に採水されたSSと洪水後の堆積物に同一の割合で栄養塩類が付着していることを示し、両者が同一のものであることを示している。一方、2003年8月洪水は二風谷ダム下流の平取地点の流域平均において、既住最大降雨221mm(昭和37)を上回る306mmとなった大洪水であり、河床形態が大きく変化していることが推定される。洪水中の河床形態により流水への抵抗が変わることから、河床形態の変移を把握することは河川管理上重要なことである。本研究では、高水敷高をはるかに上回る水位が生じた場合のSSの洪水時の挙動を把握するために、複断面で高水敷からの浮遊砂の浮上沈降を考慮し計算を行う。しかし、2003年8月洪水時(沙流川大橋ピーク流量5、500m3/sのSSが欠測のため、ピーク時のSSを観測している2001年9月の洪水(沙流川大橋ピーク流量2、400m3/sにおいて計算の妥当性を確認した後今回の洪水で再現計算を行う。また、再現計算を行うにあたり、河床形態の影響を評価するために、移動床の流れの抵抗則を考慮し水理量に応じたマニングの粗度係数を計算に組み込む。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.