国内外で化石燃料に変わる再生可能なエネルギー資源として、バイオマスが注目されている。北海道の酪農地帯のような家畜ふん尿等のバイオマス資源が豊富である地域では、家畜ふん尿の嫌気性発酵により生じた多量なバイオガスを基盤とした地域に必要なエネルギー供給システムを構築することが将来的に期待される。また、同時に地域の分散型エネルギー利用の面から、エネルギーの貯蔵・運搬による需要に応じた追従性のよい供給システムの検討も必要である。独立行政法人北海道開発土木研究所では、平成12年より別海町にて積雪寒冷地における乳牛ふん尿の嫌気性発酵処理技術やバイオガスによる発電と熱供給技術の実証研究を行っており、平成15年からはそのバイオガスの一部を導入して、水素を製造・貯蔵し、必要なときに再生して燃料電池による電力供給を行う一連システムの実証研究(特別研究「地球温暖化対策に資するエネルギー地域自立型実証研究」実施期間:H15~H17年度)を開始している。本報では、平成16年3月に完成した水素エネルギー実験施設(エネルギー地域自立型実験施設)の設備概要と現在までの運転試験結果の一部について報告し、今後の課題と目的について述べる。 |