国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 沙流川総合河川計画について(第1報)

作成年度 1976年度
論文名 沙流川総合河川計画について(第1報)
論文名(和訳)
論文副題 昭和51年度(D-16)
発表会 昭和51年度技術研究発表
誌名(No./号数) 昭和51年度技術研究発表
発表年月日 1977/02/25
所属研究室/機関名 著者名(英名)
大塚正登志
萩生芳朗
相坂良一
抄録
河川と流域、そしてそこに住む人々の係り合いは洪水災害だけでない、水利用を通しての結びつきは、より切実な日常的な問題である。水は生物生存の根源であるだけでなく人々のあらゆる活動にとってもそれは欠くことの出来ない資源である。河川はその主たる供給源として人々に対して無限の価値を持っている。河川に寄せる国民の期待と不安は大きいそれは河川が一方では豊かな自然と水の恵みをもたらし、又他方ではしばしば洪水災害に大きな犠牲を強いるからである。このため人々はひたすら河川とのより良き共存関係を願いそのために営々と進めて来たのが治水事業である。 しかしながら永年にわたって築き上げたこの共存関係も近年の著しい経済社会の進展とそれに伴なう国土の開発などにより急速に変化しつつある。豊富良質といわれた河川水や地下水の汚染、枯渇化、河川流域の急激な変化がもたらす洪水災害の態様の変化は治水事業の進展にかかわらず、洪水災害は依然として増大傾向にある。今日、河川行政の主要課題は河川と人間社会との共存関係のこのギャップをいかに埋めるかが最大の課題であろう。しかもそれはただ現状の追認に留まり将来の展望なしには進める事は出来ないものである。河川はその流域の姿を忠実に反映するという、河川の問題の多くはその流域の問題にほかならない。ここに流域を含めた面的な総合河川計画の必要性があると言える。建設省河川砂防技術基準では、「総合河川計画は河川に関する各種計画の基本となる事項を設定するとともに流域内の諸計画に対する河川からの対応の原点をなすものとして策定する河川とその流域に関する計画である」とされている。これは河川が流域の変化に追随したり、河川の機能に流域を固定させる事だけでなく河川と流域との間に調和のとれた関係を見出すことであり、両者の間の新しい共存関係を樹立することであると言えよう。51年度を初年度として建設省河川局が提唱した総合河川計画はこの様な前提から各地階1水系づつスタートしたが、北海道では当部所掌の沙流川がその対象となった。沙流川は当部管内では最大の流量規模をもつ河川であり、その治水、利水上の意義は管内における社会経済に大きな影響を与えているが、特にナショナルプロジェクトとして51年度スタートした東部苫小牧大規模工業基地への水供給の役割りを持つ多目的ダム、沙流川ダム計画が実施計画調整中で工事実施基本計画の改訂が近く行なわれるが、この流域のもつ今後の発展、水利用、環境など各種の可能性とその望ましい姿を本計画の中で明らかにしようとするものである。本報告は沙流川総合河川計画の初年度として、その考え方、進め方等について第一報とするものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.