自然石を海中に投入して造る傾斜堤は、最も基本的な防波堤であると考えられているが、捨石の入手難な昨今ではコンクリート異形ブロックを用い、それほど施工整備の整っていない地方港湾や漁港などで施工される例が多い。また最近は付近を航行する船舶に与える反射波の影響が少ないことや、港内浄化対策上から優れていることなどの観点から再び注目され始めている。傾斜提の水理機能に関する実験的研究は、岩崎・沼田・服部・堺・三浦・遠藤・鴻上・時川などによりなされているが、設計法として今だ充分に確立されていないと思われる。また比較的潮位が高い場合などに生ずる越波を含めた研究は少なく、沼田、服部、堺、三浦、遠藤が報告しているにすぎない。これは傾斜提のような透過性構造物の場合、越波の定義が難しく、越波量を定量化することが困難なためと思える。本研究は同名の第1報に引き続き、傾斜堤の波高伝達特性を主にその水理機能を解明しようとするものであるが、前報で比較的天端が高く越波が生じない場合の報告を行なったのに対し、今回は種々の断面において越波が生じるような比較的天端の低い条件で実験を行なった。本報告は、今年度行なった実験をもとに、非越波、越波時の伝達波特性を述べるとともに、中詰ブロックを使用した断面(複合断面)の場合に換算堤体幅を用いることで非越波時の伝達波特性を求める試みを行なったものである。 |