石狩湾新港は、日本海に面した積丹半島と雄冬岬を結ぶ石狩湾奥中央部にあり、石狩川河口の南西7km、小樽港の北東23kmの地点に位置し、北海道の政治、経済、文化の中心である札幌市とは15kmの近距離にある。本港の背後には、広大な平坦地と豊かな水資源に恵まれていることから、遠くは明治時代から多くの人々によって港の建設ならびに石狩工業地帯の造成計画が策定されたが、いずれも実現には至らなかった。しかし、第三期北海道総合開発計画に中で、札幌圏を中心とする物質流通の増大、都市型工業の発展、北方圏との経済交流などに対応するため石狩沿岸に流通港湾の整備を計ることの決定をみ、第四時港湾整備計画において、石狩湾新港としてその建設が認められたものである。港湾の型式は、冬期の季節風などを考慮して、静穏度の高い泊地を確保し、ふ頭を流通地区や工業地区と有機的に連けいさせるため埋立てと掘り込みの併用方式を採用した。建設工事は、昭和47年度の試験突提から着工したが、建設初期においては荒漠たる砂浜海岸で作業船の待避する場所もなく、小樽港を基地に困難な工事が続いた。しかし昭和51年度作業基地の完成により、港の建設も順調に進展するところとなった。昭和53年度までに約110億円を投入し、東防波堤 750m、作業基地、島防波堤750m、北防波堤182mを概成し、54年度は北防波堤の延長を主に実施する計画である。本報告は、50年度被災を受けた島防波堤の洗掘と、翌51年度に多額な費用を投入して復旧した経緯について概述するとともに、現在まで継続している票砂・洗掘調査結果を経年的にまとめることを目的とし、その内容は次の通りである。砂質地盤における洗掘防止対策については、これまで幾つかの工法が考えられているが、島防波堤の復旧に採用した工法については、現在までの調査から一部法尻部分の崩壊が見られるが一応の成果が得られたと考えられたのでこの工法の採用経緯と調査結果を述べるとともに、設置された構造物が海底地形にどのような影響をおよぼしているか過去の調査をもとに概説するものである。 |