近年、道路整備にともない自動車交通と共に激増した交通事故は、大きな社会問題となっている。この交通事故の発生原因の中に路面のすべりに関係しているものは少なくない。このすべりによる事故を減少させ、自動車走行の安全を確保するための対策を得るべく、土木試験所道路研究においては、昭和42年にすべり走行試験車を製作し、道内各地の夏期および冬期における路面とタイヤ間のすべり抵抗値の調査を行ない、現在までに寒冷地における各種のアスファルト路面の縦すべりまさつ係数の範囲、経年変化などの研究結果から、北海道開発局では密粒式アスファルト・コンクリートを表層に採用したのをはじめ、冬期間の路面凍結対策方法として薬剤散布による融氷剤の使用基準(案)の設定などの成果を上げている。 また路面のすべり抵抗値の変化に影響をおよぼす路面温度、速度、タイヤの空気圧、水膜厚、および輪荷重との関係などの研究も進められてきた。従来までのすべり走行試験車における輪荷重とすべり抵抗値を検出する装置は、差動トランス方式であり、強度および性能に問題点があったため輪荷重の大きい部分の調査がなされていなかった。しかし、今回ひずみゲージ方式を採用することにより問題点は解消されたことと、今後すべり抵抗値の研究を進めていく上で、輪荷重との関係を解明する必要があることなどから、昭和54年に江別走行試験場と定山渓において、夏期および冬期路面のすべり抵抗値と輪荷重の調査を行なった。本報告は、この調査結果を取りまとめ検討したものである。 |