国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 再生粗骨材を使用したコンクリートの鉄筋腐食に関する研究-鉄筋コンクリート構造物への利用拡大を目指して-

作成年度 2005年度
論文名 再生粗骨材を使用したコンクリートの鉄筋腐食に関する研究-鉄筋コンクリート構造物への利用拡大を目指して-
論文名(和訳)
論文副題 平成17年度(環-49)
発表会 平成17年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成17年度技術研究発表会
発表年月日 2006/02/23
所属研究室/機関名 著者名(英名)
下谷裕司
林田宏
田口史雄
抄録
現在コンクリートガラの多くは、建設副産物として路盤材・裏込め材に使用されているが、この様に路盤材等を大量に使用する新規の大型事業は今後徐々に減少することから、路盤材等の需要も減少するものと予想される。一方、高度経済成長期の構造物が耐用年数を迎え、多く更新されることから、近い将来コンクリートガラの廃棄量が道路用骨材(路盤材等)の需要量を上回り、道路用骨材に使用するだけではコンクリートガラが余剰状態になることが予想される。また、天然資源消費の抑制という観点からも、取り壊しコンクリートを再生骨材として再びコンクリート構造物へ利用する技術の確立が急務とされている。このようななか、再生骨材を有効利用したコンクリートに関して「プレキャスト無筋コンクリート用再生粗骨材の品質規格(案)」が当研究所も加わり、平成14年4月、(社)日本コンクリート工学協会北海道支部リサイクル研究委員会より発行されている。また、コンクリートガラに破砕・摩砕・分級などの処理を施し、普通骨材程度に品質を高めた再生骨材である「コンクリート用再生骨材H」に関して平成17年3月、経済産業省によりJIS(日本工業規格)が制定され、全国的にも再生骨材の利用範囲は拡大されつつある。しかし、北海道のような積雪寒冷地で再生骨材を更に進んだ構造用鉄筋コンクリートとして使用するためには、塩害・凍害といった耐久性や力学特性に関して検討していく必要がある。北海道には長い海岸線をはじめとする種々の塩害環境(海水・凍結防止剤・スパイクタイヤ…)が存在している。取り壊し前のコンクリート構造物がこの環境下で塩害を受けている場合、処理を施し再生骨材に加工しても、塩分を含有している可能性がある。よって再生骨材を鉄筋コンクリート構造物に利用するためには、再生骨材に含有されている塩分による鉄筋腐食について検討する必要がある。そこで本年度は、塩害によって劣化し、解体されたコンクリート桁から再生粗骨材を製造し、再生骨材の塩化物の状況とそれを用いた鉄筋コンクリート供試体の鋼材腐食の有無、またその原因について検証を行った。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.