国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 コンクリートの凍害抵抗性判定に関する2・3の実験

作成年度 1973年度
論文名 コンクリートの凍害抵抗性判定に関する2・3の実験
論文名(和訳)
論文副題 昭和48年度(A-5)
発表会 昭和48年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和48年度技術研究発表会
発表年月日 1973/04/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
今井益隆
大川守
前川静男
抄録
硬化したコンクリートの品質の程度を表わす指標として、一般に圧縮強度が用いられている。しかし、所定の強度が得られたコンクリート構造物でも、その後の環境条件、気象条件などによっては欠陥を生じることが稀ではなく、とくに本道のような寒冷地においては、その厳しい気象作用による凍結融解の繰り返しに起因すると推定される被害を受けた事例も少なくない。このようなコンクリートの凍害は、被害形態によっては構造物本来の目的を失うことはないが、劣化の進展とともに内部組織の弛緩を招き、構造物の種類あるいは部位によっては使用に耐えなくなることもあり得る。コンクリートの凍結融解に対する抵抗性については、すでに多くの研究成果が発表されているが、それらの結果から単位水量、水セメント比を小さくし、混和剤による空気泡を適当間隔に分布したコンクリートを、材料分離が小さくなるように打込み、入念に締固め、十分に養生することが耐久性向上の点から効果的であることが明らかになっている。しかし、コンクリート自体が性質の異なった材料の集合体であり、また、作用する気象条件も、温度、湿度、日照、風、積雪など多くの因子が複雑に働くことから、凍害による劣化の発生機構など未解明の点も多々残されている。実際の構造物がうける多くの要因が複雑に組合わされた状態での凍害による劣化を、実験室内で再現することは非常に困難であるが、凍結融解に対する抵抗性の代表的な試験方法としてASTM規格C666に規定する水中における急速試験が一般に広く行なわれている。この試験方法は、骨材あるいは混和剤の品質試験を目的としたものであり、これらの材料を使用したコンクリートの劣化の程度を、動弾性係数と供試体重量の測定によって判定しているが、凍結速度が急速であること、供試体寸法が小さく、しかも絶えず飽水状態であることなど試験方法の厳しさと、劣化の程度を膨張挙動、吸水性状など空隙構造の性質に関連する要素の把握によるべきとの提案もあり、この結果から実際の構造物の耐用年数を、予測することが出来ないのが実状といえる。本文は、このような問題点を解決するために行なった基礎的実験の結果をとりまとめたものであり、促進試験における凍結融解の速度、温度範囲、供試体周囲の環境などが、耐久性に与える影響について検討するとともに自然環境下のコンクリートの凍害程度との関連を求めるために行なった暴露試験の概要と、その経過などについて報告するものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.