北海道内ではここ数年の間にバイオガスプラントの普及が進んでいる。バイオガスプラントは家畜ふん尿等のバイオマス処理を適切に行うことと、合わせてエネルギー生産をも意図した施設である。近年、化石燃料消費に伴う地球温暖化等の環境問題が顕在化する中で、カーボンニュートラルであるバイオマスエネルギーの利用促進は今後ともますます重要になっていくものと思われる。一方で水素・燃料電池コージェネレーションシステムは低騒音・低公害で、発電規模によらず高効率な発電が行えるため有効な分散型電力源として注目されている。現在のところ水素はソーダ電解等の工場からの副生水素を主とした限られた場所での生産しかないが、酪農村地域を中心に豊富に賦存するバイオマスから生成されるメタンガスより触媒反応プロセスを通して生産される水素は、将来の水素・燃料電池システムの普及に伴い、地域における重要なエネルギー源のひとつとなるものと考えられる。(独) 土木研究所寒地土木研究所(旧(独) 北海道開発土木研究所) では、北海道野付郡別海町において、先行して実証研究が実施された別海資源循環試験施設(バイオガスプラント) から発生するバイオガスを用いてメタン精製・改質による水素製造と芳香族化合物の水素添加により得られる有機ハイドライドを用いた水素貯蔵・供給利用に関する要素技術の実証研究を行ってきた。これまでにプラント運転実験によりプロセス技術の実証を主として行ってきており、最適な反応条件やオペレーション手法などを明らかにしてきた。また実験で得られた物質収支・エネルギー収支データを解析することにより、バイオガスプラントと水素プラントを一体としたシステムのシミュレーションを行い、水素製造量等を試算した。本報ではこれまでの成果を踏まえて、BTHプラントから製造される水素エネルギーの地域における利用方法について検討し、その温室効果ガス放出量の削減効果について検証・評価を行った。 |