独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 砂川捷水路模型実験中間報告

作成年度 1965年度
論文名 砂川捷水路模型実験中間報告
論文名(和訳)
論文副題 昭和39年度(43)
発表会 昭和39年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和39年度技術研究発表会
発表年月日 1965/12/20
所属研究室/機関名 著者名(英名)
江利川喜一
竹本成行
抄録
石狩川の治水事業は着手当初から蛇行矯正のための捷水路工事が主体をなしてきたが工事の進捗に伴い殆んどの捷水路が通水し今後の大規模な捷水路工事としては砂川市地先を残すのみとなった。砂川捷水路は粁標5/82~0/87間の湾曲部に計画されたもので現河道延長約8.300mを約4.800mに短縮しようとするものである。捷水路は上流と下流の新水路に分かれその中間で現河道を横断する形で接続しており下流側を第一新水路、上流側を第二新水路と呼ぶ。この捷水路の開削に伴う洪水時の流況と河床の変動を調べるため模型実験を行なうことになった。実験は初めに固定床模型で次いで移動床模型で行なう予定であるがこゝでは画定床模型についての実験について報告する。この実験においては現状河道および捷水路に通水し築堤を完成した状態における洪水時の水位、流速分布の測定、流線の追跡を行なうことにした。砂川捷水路はアイヌチ捷水路のすぐ下流側に位置するため将来の河床低下を予想して第二新水路上流端の計画河床高を現河床高より約2m程低くし第一新水路下流瑞河床高はぼゞ現河床高としてその間を第-、第二新水路とも同一勾配で計画している。しかし施工上は第二新水路上流端の河床高を現河床高に一致させることになると考えられるので、まず上流端河床高を現河床高とした場合について、次に上流端河床高を計画河床高にした場合について実験することにする。一方捷水路の計画敷巾は120mであるが施工計画によれはまず敷巾90mで通水する予定であるので比較のためこの敷巾で、かつ、上流端河床高を現河床高とした場合についても実験することにする。以上の予定で実験を進めているが、本文ではいままでに終った部分についてその概要を中間報告するものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.