近年、道路整備事業の促進によって、道路の改良、舗装の伸長はめざましく、また、自動車輸送の需要の増加は、いちじるしいものがある。これにともなって、本道においても冬期間の交通確保のため、幹線道路では完全除雪が行なわれている。このようなことから、北海道の舗装道路では交通荷重の増大による舗装の破損のほか、タイヤーチェーンによる摩耗、および凍結融解などの原因による舗装の破壊も見逃す事のできない大きな問題である。開発局では昭和38年度の道路設計基準で、すべり止め舗装を採用する基準を定め、特殊な加工をしないで、合材自体で粗面を作る、混合式すべり止め舗装が道内各地の現場で広く採用されるようになってきた。道路研究室では、昭和38、39年度に道内で施工された、混合式すべり止め舗装について、施工後の時間的または、季節的なすべり止め効果の変化、およびスリヘリの状態について継続して調査を行なっている。しかし、耐久性については現地調査では長期間を要することと、現場施工後の期間が短かいため、現在のところ不明な点が多い。本報告は、混合式すべり止め合材の材料の種類、および配合割合が合材の耐久性におよばす影響について検討するために行なった。2、3の室内実験とその結果についてのべたものである。 |