石狩川水系における流出解析及び計画洪水流量の算定法として貯溜関数法、特性曲線法、単位図法(流出関数法)等が用いられているが、豊平川における特性曲線法及び小支川における単位図法を除くと、ほとんど貯溜関数法によって論じられている。ここに既存の解析資料及び出水資料より貯溜関数φ(O)の性質を、流域面積、流域傾斜、流域形状、流域地質及び降雨状態等により検討し、相似単位流域を例として更にその諸性質を探り貯溜関数の一般性を論じ、又貯溜関数の意義及びアナログ・コンピューターによる流出波形への一次及び二次補正について述べる。流出解析の究極の姿は有効雨量の算出に帰す。先ず降雨の型及び地域的な特性並びに分布状態、前期降雨による流域の浸潤状態、保水状態、地下水位の高低、地形地質の諸特性、流域地形の被覆状態等の流域特性を基礎資料として降雨開始の初期条件より有効雨量を算定し、次に流域斜面の降水追跡、支川自跡により河道追跡、残溜域からの横流入及び各支川からの流出水を合流せしめて河道追跡を海洋まで行う、すなわち最終的には基礎資料として実測の水文資料を全く必要としない方法に到達する。しかし現状の段階では水文資料を基礎資料として洪水流出解析する以外方法がなく、更に一河川全流域に関する降雨量観測及び各支派川からの流入量観測資料が全て揃っている河川は殆んどなく、又それを全て期待することは不可能である。石狩川流域においてもその例に洩れない。従って観測資料の無い支派川、残溜域を持つ河川に就いては残溜域等の降雨資料を基礎として類似流域からの変換等の操作により観測資料を持たない支派川に対しては推定しなければならない。特にダム計画を伴う計画高水量の算定において、ダム計画地点及び本川との合流地点の水文資料のみで途中残溜域の観測資料が殆んどなく更に上記2点の観測資料すらない場合が往々である。不十分な水文資料を基礎として推定可能な解析方法の一例が貯溜関数法である。 |