シンボルマーク独立行政法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 十勝川上流の機械掘削工事について

作成年度 1958年度
論文名 十勝川上流の機械掘削工事について
論文名(和訳)
論文副題 昭和32年度(31)
発表会 昭和32年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 昭和32年度技術研究発表会
発表年月日 1958/09/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
中谷悟朗
抄録
従来の改修計画には、十勝川上流は含まれていなかったため、現河川は原始河川特有の乱流を示し紆余曲折して河岸に激突し、肥沃な農耕地を低水敷と化し、洪水ごとに河道を一変して人畜、田畑をおびやかす有様である。年々3千万円程度の災害復旧費および維持費でこれらを局部的に修理してきたが、焼け石に水の感をまぬがれなかった。昭和23年3月で第2期拓殖計画による改修工事は一応終了したので、大正末期の計画に対して再検討を加えることとなり、屈足まで97.2kmを改修区間として十勝川の改修計画の作業を進め、昭和30年にその最終決定をみるに至った。帯広より下流の改修工事は、氾濫防止を主眼として堤防第一主義をとったが、上流においては氾濫の被害より流路の変動による被害のほうがはるかに大きいので、低水路の固定に主眼をおき、現河川の蛇行を生かして計画した。堤心間は350~400m、低水路の敷幅は50~60m、計画水面勾配は300~500分の1、流量は芽室において1,800m3/SECである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.