北海道冬季の主要幹線国道除雪は、根本的道路改良とあいまって年々著しく向上の一途をたどり、初期の除雪道路とは面目を一新している。これを除雪機械の立場から見れば山のような積雪を見る見る排雪し、瞬時に交通を再開するその巨大な能力に驚異の眼を見張り、除雪機械の強力にして頑丈なことにその主力を注いだ初期の段階を過ぎ、軽快にして高速経済的なトラック系除雪車にその主体をゆずってきており、さらにその将来は重トラック系より普通トラック系に推移することは大方の一致した見解である。しかし現状は両車の混成による過途的状況であり、この現状を打破しより高度の道路除雪に飛躍するあい路となっているものは、この種トラック系除雪車の能力スノープラオ機構に対する適格な資料ならびに定説の皆無に近いことである。開発局においても数年以前より綜合的な除雪調査を行ってきており、その一環としてトラック系除雪車の排雪能力調査を試みながらこの未開拓分野の複雑性と測定の困難性を再認識するに止まり成功を見るに到らなかった。しかしながら昭和32年度において過去の苦い経験を生かし測定装置として抵抗線式トルクメーターならびに索引力計を採用し、その測定数値にスノープラオ排雪比抵抗ならびにスリップ限度の概念を導入することによって、トラック系大型高速除雪車三菱ふそうW11DB5W型6X610tonを試験車とし、実際的運用面を主眼とした各種数値を求め、経験的推定の域を脱することができ、さらに各種のトラック系除雪車に拡大適用し推論を行うことに成功し、一応排雪能力調査の指針を決定することができた(開発局第3回技術研究発表会報文集昭和34年度版p279に第1報として報告済み)本第2報は近い将来除雪の主力となるべきトラック系軽高速除雪車いすずダンプトラック5ton4X4TS341型を試験車とし、昭和32年度に引き続き同一測定を昭和33年度実施したもので除雪能力を数値的に求め、あわせて32年度のデータならびに推論と比較検討した。また現在までの除雪実施経験によれば、普通ダンプトラック系除雪車(5ton程度)はフレームなどの曲がりが応々見られ、その強度に不安がもたれており、ショック緩和ならびに過大応力に対する逃げを、スノープラオ機構に採用することが付随的に要求されるので試作スノープラオを取り付けた。なお測定装置その他第1報とほとんど同一なので重複する点は簡略した。 |