国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 鹿ノ子ダムの施工計画試案‐特に骨材生産計画と濁水処理計画について‐

作成年度 1975年度
論文名 鹿ノ子ダムの施工計画試案‐特に骨材生産計画と濁水処理計画について‐
論文名(和訳)
論文副題 昭和50年度(D-26)
発表会 昭和50年度技術研究発表
誌名(No./号数) 昭和50年度技術研究発表
発表年月日 1976/02/25
所属研究室/機関名 著者名(英名)
水野秀行
江端一男
竹本成行
抄録
流水で知られるオホーツクの海。ここに注ぐ随一の河川・常呂川は、流域面積1,925km2を有し、その中流部に管内産業経済の中心、北見市を育み、またほか5町の動脈となってきた流れは、東三国山~三国山~武華山を結ぶ、石狩川、十勝川との分水嶺を源としている。この流域には常呂町から置戸町に亘る各所に、一万年前後を経た先住民族の遺跡が発掘されており、鎌倉時代のころまで独自の文化が栄えていたと云われている。この地に和人が定着したのは文化5年(1808年)とされ、以来管内市町は途中分村独立した町を別にすれば、開基80年以上と古くから地域独特の発展をとげてきた。しかして近年の発展は、治水安全度の向上とより多くのまた新たな水供給を要請し、自然のバランスの限界を超えようとしている。ここに治水上また水資源開発の速効性の高いダム建設が必然的に計画され、期待を担って鹿ノ子ダム建設が着工となった。ダムは高さ55.5mの中規模な重力式コンクリートダムであって、これまで多くの実績を数え、その施工計画・仮設備計画の手法はほぼ標準化されつつある。しかし築堤材料の確保は、やはり各ダム特異な条件下にあって、それぞれにおいて検討を要する課題であると思われるし、また工事に伴う濁水の処理については、その重要性の大きさにもかかわらず、設計手法が確立されていない。本文はこれら2つを主題とした鹿ノ子ダムの施工計画・仮設備計画案の策定を試みたものである。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.