国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 ニ風谷ダムの魚道機能判定について(第2報)(ダム完成前後におけるサクラマスの資源動態と遡上降下実態の解明)

作成年度 1998年度
論文名 ニ風谷ダムの魚道機能判定について(第2報)(ダム完成前後におけるサクラマスの資源動態と遡上降下実態の解明)
論文名(和訳)
論文副題 平成10年度(ダ-9)
発表会 平成10年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成10年度技術研究発表会
発表年月日 1999/02/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
渡邊信明
古路一哉
沼田慎司
抄録
一級河川沙流川は、水源を日高山脈の北端近くに発し、ほぼ南西に流下し、途中多くの支流を合せつつ日高町、平取町を経て、門別町富川で、太平洋に注ぐ流域面積1.350km2、流路延長104kmの河川である。ニ風谷ダムは、沙流川の河口より21km上流に沙流川総合開発事業の一環として1996年に完成した堤高32.0m、堤頂長550.0mの多目的ダムである。沙流川は、サケ・マス類やシシャモなどの重要水産資源の再生産河川として重要な位置にある。なかでもサクラマスの産卵・生息場所の多くはダム地点より上流域にあることから、魚道が併設されている。魚道はダムの落差(貯水位と下流水位の差)約16m、貯水位の変動幅5.0mに対応すために、下部が一般的な階段式、上部がスイングシュート式ゲートの構造になっている。昨年度の報告では上記魚道の機能を判定するために、ダム地点の遡上降下の実態把握ならびにダム建設前後におけるサクラマス資源量の比較検討を行った。本報告では、昨年度までの結果に1998年度の結果を加え、ダム建設前後のサクラマス資源量の比較検討を行うとともに、ダム完成後の資源量の増減についても検討を行った。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.