国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

 河川壁式橋脚の耐震補強実験からの設計評価

作成年度 2000年度
論文名 河川壁式橋脚の耐震補強実験からの設計評価
論文名(和訳)
論文副題 平成12年度(橋-11)
発表会 平成12年度技術研究発表会
誌名(No./号数) 平成12年度技術研究発表会
発表年月日 2001/03/01
所属研究室/機関名 著者名(英名)
畑山朗
三田村浩
抄録
我が国では、1995年1月の兵庫県南部地震以降、数多くのRC橋脚に対する耐震補強が実施されており、都市内高架橋等では、その大部分が完了している。しかしながら、河川橋に着目した場合、1)河積阻害率等の河川条件による制約から補強後の断面増加量が制約される、2)洗掘対策として基礎の根入れ深さを大きくとっているため、締切、排水工等が大規模となる、等、施工上の制約が多く、多大な労力と費用を要することから、耐震補強が実施されていない橋梁が未だ多数存在しているのが現状である。また、既設橋脚の多くは軸方向主鉄筋の段落しを有しており、兵庫県南部地震における被災例や、これまでの実験においても曲げからせん断に移行する脆性的な破壊形態を示すケースが多く、段落し部が耐震上の弱点であることが知られている。一方、橋脚の耐震補強が基礎工へ与える影響に関する研究は数少ないが、開発土木研究所においてこれまでに実施した実験の範囲内では、柱耐力を過度に向上させた場合に損傷がフーチング部に移行することが確認されている。従って、、平成8年道路橋示方書に示されている、「柱基部曲げ先行型の破壊形態」を示し、基礎部への影響を極力小さくすることを目標とし、更に河積阻害率等の河川条件を満足するために断面増加量を極力小さくするという観点から、アラミド繊維シートと貫通ボルトを併用した補強方法に着目し、実験及び解析を行い、本補強方法の妥当性を検証した。
本文表示
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.