国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 実規模鋼製橋梁を用いた外ケーブルの適用性に関する一実験

作成年度 1997年度
論文名 実規模鋼製橋梁を用いた外ケーブルの適用性に関する一実験
論文名(和訳)
論文副題
発表会 土木学会北海道支部年次技術研究発表会
誌名(No./号数)
発表年月日 1998/02/07 ~ 1998/02/08
所属研究室/機関名 著者名(英名)
北海道開発コンサルタント㈱児玉 洋(KODAMA Hiroshi)
北海道開発コンサルタント㈱外山 義春(SOTOYAMA Yoshiharu)
日本橋梁㈱亘 信夫(WATARI Nobuo)
構造研究室佐々木 康博(SASAKI Yasuhiro)
構造研究室佐藤 昌志(SATO Masashi)
抄録
近年、公共事業における建設コストの縮減について社会的に強い要請がある。[*]鋼製橋梁における建設コスト縮減策は①設計の合理化、②少本数桁橋の採用、③工場塗装範囲の拡大、④プレファブ構造による死荷重の軽減化などが現在有力な方法として実施されている。本稿では、比較的合理的な設計を行いやすく架設も比較的容易な桁橋に着目し、新工法を提案することにより、鋼重を軽減し建設コストの縮減を図ることを目的としている。[*]例えば、河川橋や跨線橋、跨道橋などでは、路面高や桁下空間の制約から橋梁形式が選定されることがある。標準適用支間からは鈑桁であっても制約条件から鋼床版桁橋や箱桁が選定される場合がある。桁高は、一般的に鈑桁では支間長の1/15~1/25、箱桁では1/20~1/30程度として設計されている。このような場合、鋼鈑桁での桁高支間比を箱桁程度に小さくできれば、桁高・路面高を低く抑えたコスト縮減型の橋梁形式となり得る。[*]そこで外ケーブルにより主桁にプレストレスを与え、主桁の耐荷力を向上させることにより、主桁断面の省力化を図ることを目的とした実験を行なうこととなった。
本文閲覧ご希望の方は、直接、当該学会等にお問い合わせください。
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.