国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

論文・刊行物検索

詳細情報

発表 これまでの強震記録による温根沼大橋(免震橋)の動的特性に関する考察

作成年度 1997年度
論文名 これまでの強震記録による温根沼大橋(免震橋)の動的特性に関する考察
論文名(和訳)
論文副題
発表会 土木学会北海道支部年次技術研究発表会
誌名(No./号数)
発表年月日 1998/02/07 ~ 1998/02/08
所属研究室/機関名 著者名(英名)
パシフィックコンサルタンツ㈱林 亜記夫(HAYASHI Akio)
構造研究室二宮 嘉朗(NINOMIYA Yoshio)
(財)北海道道路管理技術センター小山田 欣裕(OYAMADA Yasuhiro)
構造研究室島田 武(SHIMADA Takeshi)
抄録
温根沼大橋は、4径間連続鋼鈑桁の側径間に鉛プラグ入り積層ゴム支承を有する免震橋である。[*]設計初期には、免震装置による減衰性能効果を見込まず、A1橋台P4橋脚の水平方向慣性力の分担を約5%に、P1~P3橋脚の水平方向慣性力の分担を約30%とする考え方が採られていたが、その後、道路橋の免震設計法ガイドライン(案)が提案されたのを受け、設計を再度見直している。震度法による耐震設計では免震装置の変位は3.7cm、橋の固有周期は0.92secであり、地震時保有水平耐力法による耐震設計(タイプⅠ)では、免震装置の変化は、15.Ocm、橋の固有周期は1.18secである。免震支承の橋軸直角方向の動きはサイドブロックによって拘束されており、橋軸方向にのみ免震の効果が働く構造である。[*]本橋では、1994年に北海道東方沖地震の10月4日の本震および8月31日の前震の測定記録が得られた。[*]本震はM8.1前震はM6.4、震央はほぼ同位置で△≒100km、深さは本震が約30km、前震が約90kmとされている。この地震は、本橋にとってL1地震動相当の影響を与える強度を有していたと考えられるが、本論文では、記録をもとに構造物の挙動の周期特性と伝達特性を分析し、震度法の設計の際に想定した程度の免震の効果が得られたか否かを考察する。
本文閲覧ご希望の方は、直接、当該学会等にお問い合わせください。
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 AdobeReaderダウンロード
ページの先頭へ

この画面を閉じる

© 2023 Civil Engineering Research Institute for Cold Region, All rights reserved.