日本の主要島の内、北端に位置する北海道の西海岸では、新第三紀の海底火山活動によりもたらされた岩石が急崖をなしているところが多い。その海岸沿いを走る国道のトンネル坑口の急崖で近年2件の岩盤崩落が発生した。そのうちのひとつは、豊浜トンネルにおいて1996年2月に発生した事故で、約11,000m3の岩盤が崩落し2台の車両の20人が犠牲となった。その後、トンネル坑口は応急復旧され、事故後半年経って通行が再開された。現在、本復旧として事故現場付近の岩盤斜面を迂回する形で新しいトンネルが掘削中である。もうひとつの岩盤崩落は1997年8月、先の豊浜トンネルからおよそ100km南西の第2白糸トンネル坑口で発生した。約42,000m3の岩盤が崩落し、トンネルの巻き出し部を破壊した。この3日後には約14,000m3の岩盤の崩落が発生した。道路上に堆積した岩塊の除去作業の結果、幸いに遭難した車両がないことが明らかになった。しかし、崩落箇所及びこのトンネルの近傍では危険な状態が続いているため、その箇所の復旧は断念され、新たなトンネルの掘削が計画され直ちに工事が始まった。1999年春の開通を目指して工事が進行している。これらの事故を契機に、道路沿いの岩盤斜面の安全性の点検が行われ、必要に応じて対策が進行している。 |