作成年度 | 1999年度 |
---|---|
論文名 | ウニの摂餌への漂砂の影響に関する一実験 |
論文名(和訳) | |
論文副題 | |
発表会 | 日本水産工学会 学術講演会 |
誌名(No./号数) | |
発表年月日 | 1999/05/29 |
所属研究室/機関名 | 著者名(英名) |
---|---|
㈱エコニクス | 峰 寛明(MINE Hiroaki) |
北海道大学 工学研究科 | 山下 俊彦(YAMASITA Toshihiko) |
北海道大学 工学研究科 | 高橋 和寛(TAKAHASHI Kazuhiro) |
水産土木研究室 | 坪田 幸雄(TSUBOTA Yukio) |
北海道庁 | 金子 寛次(KANEKO Hirotsugu) |
抄録 |
---|
北海道の南西日本海沿岸では磯焼け現象が深刻な問題となっており、その持続要因としてウニの摂餌圧が揚げられる。ウニの摂餌は流速によって影響されることと、北海道日本海沿岸の磯焼け地帯で周辺に砂礫がある海域で海藻群落が形成されていることを踏まえ、ウニの摂餌への漂砂の効果を明らかにすることを目的に耐海水振動流装置を用い砂床上及び固定床上でのウニの移動状況と摂餌量について実験を行った。実験には、殻径約50mmのキタムラサキウニと殻径約30mmのエゾバフンウニを用いた。また底質として粒径0.15mm、1.2mmの砂と比較のため固定床の3種類を用いた。流速は5、20cm/sの2種類で水温は15℃で行い、利尻コンブの片端を底面に固定した。結果は、ウニの全体の摂餌量というのは、ウニはコンブに付くことが出来れば同じように摂餌が出来ることから、今回の流速、底質条件では、コンブに付くことが出来るかどうかで決定され、そのコンブに付くウニの個数というのは、底質が細かくなるほど、また流速が大きくなるほど小さくなることが分かった。また、キタムラサキウニよりもエゾバフンウニの方が砂礫による影響が大きいことが分かった。 |
このサイトで提供される情報には、PDFファイルが使われています。PDFファイルをご覧頂くにはAdobeReaderが必要です、「Get AdobeReader」をクリックしてダウンロードしてください。 |